モニターアームは在宅ワークやゲーム環境を快適にするアイテムですが、不要になった際の処分方法に迷う方も多いもの。
燃えないゴミ?粗大ゴミ?それともリサイクル?――実際には、材質やサイズ、地域のルールにより分類が異なり、誤って出すと収集されないケースもあります。
この記事では、自治体別のルールや素材ごとの分類方法、正しい捨て方を詳しく解説。また、売却・譲渡といった再利用方法や、無料で手放すテクニックも紹介します。
迷ったときはまず本記事をチェックし、費用と手間を抑えたスマートな処分方法を見つけましょう。
モニターアームは何ゴミに分類されるのか?
モニターアームを捨てる際、「何ゴミに出せばいいのか?」と迷う方は非常に多いです。
結論から言えば、分類はモニターアームのサイズ・材質・地域のルールによって異なります。
ここでは、具体的な分類基準と判断ポイントを整理して解説していきます。
燃えないごみに該当する条件とは?
一般的に、モニターアームのような金属製品は「燃えないごみ」に分類されます。
ただし、これは「サイズが一定以下」であることが前提となります。
- 30cm未満程度で、指定のごみ袋に収まるサイズ
- 地域の燃えないごみの回収日に出せるもの
- 尖った部分を包んで出せば収集可能なもの
この条件を満たせば、比較的簡単に燃えないごみとして処理できます。
粗大ごみに分類される場合の基準
大型のモニターアームや、支柱付き・クランプ固定式で重さやサイズがあるものは、「粗大ごみ」として扱われます。
- 30cm以上の大きさがある場合
- 指定袋に入らない・袋が破れる可能性があるもの
- 支柱や付属部品が分解できずかさばる場合
このようなケースでは、粗大ごみとして自治体へ事前申し込みが必要になります。
金属製モニターアームの処分方法
金属製のモニターアームは、多くの自治体で「小型金属類」として扱われる場合もあります。
- 東京都や大阪市では小型金属類に分類されることがある
- 分解しやすい場合、小さくして燃えないごみにすることも可能
- 金属ごみ専用の日に出すことでリサイクルが期待される
地域によって「資源ごみ」として回収される場合もあるため、確認が必須です。
プラスチックを含む複合素材はどう処理する?
モニターアームには一部プラスチック部品が含まれることもあります。
金属との複合素材の場合、無理に分別する必要はありません。
- 多くの自治体では「金属ごみ」として一括処分が可能
- 分解可能な場合でも、無理な解体は危険
- 燃えないごみ、もしくは粗大ごみで一括処分が一般的
分別が必要かは自治体の指示に従うのが安全です。
家庭用と業務用での処分区分の違い
モニターアームは、使用用途が「家庭用」か「業務用」かによっても処分方法が変わります。
- 家庭用の場合は自治体のごみ処理に出せる
- 事業所で使用したものは「事業系一般廃棄物」扱いとなり、自治体では回収不可
- 業務用は専門の産業廃棄物業者への依頼が必要
事業で使用した場合は、自力で処分せずに業者に依頼するのが安全です。
回収不可となるケースとその対応方法
以下のようなケースでは、自治体が収集を拒否する可能性があります。
- 分解されておらず、危険性がある状態
- 電動式・油圧式など特殊な構造のもの
- 家庭ごみとして明らかに不適当な大型品
このような場合は、不用品回収業者に相談する、もしくは購入店舗での引き取りサービスを利用するのが適切です。
モニターアームに関する自治体の公式見解
最も正確な情報源は、各自治体の公式ホームページやゴミ出しハンドブックです。
「モニターアーム」という表現がない場合でも、「金属製家具」や「小型家電部品」として記載されていることがあります。
- 自治体の公式HPで品目検索する
- ごみ分別アプリやLINEボットを活用する
- わからない場合は自治体の清掃センターに問い合わせる
情報の更新もあるため、最新の情報を都度確認することが重要です。
モニターアームのサイズや材質による分類基準
モニターアームを正しく廃棄するには、サイズや材質をしっかり確認することが重要です。
これらの要素によって、自治体での分別や回収ルールが大きく異なるため、事前にチェックしておくことで、スムーズかつ正確な処分が可能になります。
長さや重さによって変わる処分方法
モニターアームのサイズは、燃えないごみとして出せるか、粗大ごみになるかの判断基準になります。
自治体では一般的に「30cm以上のものは粗大ごみ扱い」と定められているケースが多いです。
- 長さ30cm以下かどうかをメジャーなどで測定
- 重量があっても、サイズ基準を満たせば燃えないごみ扱いになることが多い
- 一部自治体では、長さ60cmや重量2kg以上など、独自の基準あり
ごみ袋に収まらない大きさ・形状であるかも判断の基準になります。
金属・プラスチックの組み合わせと分別ルール
モニターアームは、スチールやアルミなどの金属に加え、カバー部分や関節パーツにプラスチックが使われていることがあります。
このような複合素材の場合、「主な材質」でごみ種別が判断されるのが一般的です。
- 金属が主成分であれば、金属ごみや燃えないごみに分類
- プラスチックが多い場合でも、分解困難な場合は金属ごみ扱いになることが多い
- 無理な分解は怪我や故障の原因になるため、推奨されない
材質ごとの割合よりも「主な構造材質」で判断されるのが現実的です。
分解することで処分区分が変わるか?
モニターアームを分解すれば、小さなパーツに分けられることがありますが、処分区分が変わる可能性もあります。
- 支柱・アーム部分を分離できれば、それぞれ燃えないごみとして出せることもある
- ただし、工具が必要だったり安全に配慮する必要があるため、無理な分解は非推奨
- 一体構造の場合は、粗大ごみとして一括で出すのが確実
「分解すれば燃えるごみで出せる」という誤解が多いですが、金属部分が含まれていれば、燃えないごみの扱いになります。
地域別(東京都の場合)のモニターアームの処分ルール
モニターアームの処分方法は、自治体によって異なります。
ここでは、東京都23区内における具体的な分別基準と手順を紹介します。
誤った分別は回収されない原因になるため、正確な情報を把握しておきましょう。
東京都23区内での処分分類と手順
東京都23区では、モニターアームの処分は主に「燃やさないごみ」「粗大ごみ」「小型金属類」のいずれかに分類されます。
判断基準はサイズと素材が大きなポイントです。
- 30cm未満であれば「燃やさないごみ」に分類されることが多い
- 30cm以上のものは「粗大ごみ」として扱われる
- 金属製でありサイズが小さい場合、「小型金属類」としても出せる場合あり
また、処分時には尖った部品などを新聞紙で包んだりする配慮も必要です。
小型金属類として出せる条件
東京都では、「一辺が30cm以下」の金属製品は、小型金属類としてリサイクル対象になることがあります。
小型金属類として扱われるには以下の条件があります。
- 主に金属でできており、サイズがコンパクトであること
- 自治体の指定する「小型金属類回収日」があること
- 回収ボックスや袋に入れて出す必要がある(分別厳守)
区によって小型金属類を回収していない場合もあるので、地域の清掃事務所や公式サイトでの確認が必須です。
粗大ごみとして回収する場合の申し込み方法
サイズが30cm以上あり、燃えないごみや小型金属類の規定から外れる場合は、粗大ごみとして扱われます。
その場合、事前の申し込みが必要になります。
- 東京都の粗大ごみ受付センターのWEBまたは電話で申し込み
- 処分手数料(通常400円〜800円程度)がかかる
- 指定の粗大ごみ処理券を購入し、指定日に玄関先などに出す
粗大ごみは当日回収ではないため、スケジュールに余裕を持って準備することが重要です。
モニターアームを家庭ごみとして出す際の注意点
モニターアームを家庭ごみとして出す場合、誤った出し方をすると収集してもらえない可能性があります。
特にサイズや形状による危険性を考慮し、安全かつ正確な方法で処分することが大切です。
ゴミ袋に入れる際の安全対策
モニターアームには突起や鋭利な部品があるため、ごみ収集員の安全を考えた配慮が必要です。
- 先端の金属部分を新聞紙や布で包み、テープで固定
- ゴミ袋が破れないよう、緩衝材を入れて補強する
- 重量のあるタイプは、袋を二重にするのも有効
破損やケガのリスクを減らすため、見た目以上に丁寧な梱包が求められます。
可動部分の固定や包み方の工夫
モニターアームは関節部分が動く構造が多く、そのままごみに出すと収集中に開いてしまう危険もあります。
- アームが動かないよう、ガムテープなどでしっかり固定
- 支柱などの突起部分は丸めた新聞紙で覆う
- ゴミ袋に入れる際、アームが飛び出さないよう配置に注意
折りたためるタイプなら、できるだけコンパクトにすることも重要です。
ごみ出しの曜日・分別ルールの確認
家庭ごみとして出す場合でも、地域ごとに「燃えないごみの日」「小型金属類の日」など、回収日が異なります。
- 自治体のカレンダーやアプリでごみ出し日を確認
- 金属ごみは週1回など、回収頻度が低い場合も多い
- 分別方法も区ごとに異なるので、公式HPをチェック
うっかり誤った日に出すと、放置されてトラブルになることもあるため、慎重な確認が求められます。
よくある疑問Q&A:モニターアーム処分に関する誤解
モニターアームの処分については、インターネット上でさまざまな情報が飛び交っており、誤解されやすいポイントが多数存在します。
ここではよくある疑問や間違いやすい処分方法について、正しい情報をお伝えします。
「壊れていてもごみで出せる?」という疑問
故障や破損しているモニターアームでも、基本的には一般ごみとして処分できます。
- 破損していても、分別基準(サイズ・材質)を満たしていれば問題なし
- 動かない関節や曲がったフレームでも「粗大ごみ」「燃やさないごみ」などに分類可能
- 家電製品のように電源が必要ないため、特別な処理は不要
ただし、バネが外れかけていたり、鋭利な部位がある場合は、ケガ防止のために包んで出す配慮が必要です。
「分解すれば燃えるごみにできる?」という誤解
一部の人が、モニターアームを分解してパーツごとにごみ出しすれば「燃えるごみ」扱いになると考えがちですが、これは間違いです。
- 金属パーツは分解しても「燃やさないごみ」または「金属ごみ」のまま
- プラスチック部位のみを取り出しても、多くの自治体では混合廃棄物扱いとなり収集不可
- 無理な分解は事故や怪我の原因になりやすいため非推奨
「材質」による分類が最優先されるため、分解してごみ種別が変わるとは限りません。
「モニターと一緒に出すと引き取ってくれる?」という疑問
PCや液晶モニターと同時に処分する場合、モニターアームも一緒に引き取ってくれるかどうかは、ケースバイケースです。
- 家電量販店の引取サービスでは、モニターのみが対象でアームは対象外のことが多い
- 不用品回収業者やPC買取サービスでは、付属品として無料で引き取るケースもあり
- 自治体の家電リサイクルには含まれないため、別途処分が必要
一緒に処分したい場合は、事前に引取対象かを確認することが大切です。
まとめ
モニターアームの処分方法は、サイズ・材質・地域のルールによって大きく異なります。
30cm未満の小型タイプであれば「燃やさないごみ」として処分できることが多く、金属製のしっかりしたアームは「粗大ごみ」や「小型金属類」に分類される場合があります。
また、分解によってごみ種別が変わるという誤解も多いですが、実際は材質が重視されるため、無理な解体は控えましょう。
東京都や大阪市のように、自治体ごとに分類ルールが異なるため、必ず公式情報を確認することが安全で確実です。
さらに、回収されないケースを避けるためには、梱包や固定、収集日や袋のサイズへの配慮も重要になります。
再利用やリサイクルの観点から、まだ使える状態であればフリマアプリや買取業者に出す選択肢も視野に入れると、処分費用を抑えられるだけでなく、環境にも優しい対応が可能です。
ご家庭にある不要なモニターアームを正しく処分して、スペースと気持ちの両方をスッキリさせましょう。
コメント