家庭やオフィスで便利に使えるラミネーター。
しかし、使わなくなったラミネーター本体や不要になったラミネートフィルム、加工済みの紙は、意外と捨て方に迷うアイテムです。自治体によってごみの分類や収集方法が異なり、「燃やさないごみ」「小型家電リサイクル品目」「資源ごみ」など扱いがさまざま。誤った分別をすると回収拒否や追加費用の発生につながることもあります。
本記事では、ラミネーターとラミネートそれぞれの正しい捨て方を、東京都のルールを交えて詳しく解説。さらに、買取や無料回収、譲渡など費用をかけずに手放す方法も紹介します。安全で環境に配慮した処分方法を知って、スムーズに片付けを進めましょう。
ラミネーターとラミネートは何ゴミ?正しい捨て方の基本
ラミネーターやラミネートフィルムは便利ですが、処分時に分別ルールがわかりにくいアイテムです。自治体によってはごみの分類が異なり、燃やさないごみ、小型家電リサイクル品目、または資源ごみとして扱われる場合があります。正しく理解することで、安全かつ効率的に処分できます。
ラミネーターの主な材質と構造
ラミネーター本体は主にABS樹脂やスチール、アルミなど複数素材で構成されています。内部には加熱用ヒーターやローラーがあり、これらは分解せずにそのまま廃棄するのが基本です。材質の多様さから可燃ごみにはできず、燃やさないごみや小型家電リサイクル品目として扱われることが多いです。
ラミネートフィルムの特徴と素材
ラミネートフィルムはポリエステル(PET)と接着層のポリオレフィンでできています。耐久性や防水性に優れますが、リサイクルが難しいため、多くの自治体では燃やせないごみとして処理されます。未使用品はリサイクルショップや譲渡で再活用可能です。
自治体ごとのごみ分類の違い
ラミネーターやラミネートフィルムの分類は地域によって異なります。東京都内でも区によって「不燃ごみ」扱いとする場合や「小型家電回収ボックス」に出すよう求める場合があります。公式サイトや分別アプリで必ず確認することが重要です。
粗大ごみ・小型家電リサイクルの判断基準
ラミネーターのサイズが30cmを超える場合や重量が重い場合は、粗大ごみ扱いになることもあります。一方、小型モデルは小型家電リサイクル対象として無料回収可能なケースも多く、これを利用すれば処分費用を抑えられます。
家庭ごみで処分できる場合の条件
小型で軽量なラミネーターは、自治体によっては家庭ごみとして処分できる場合もあります。ただし、フィルムや付属品は別途分別が必要になることが多いです。出す前にごみ袋に入るかどうか、自治体の条件を確認しましょう。
誤った捨て方による回収不可事例
分別を誤ると回収日当日に置き去りにされることがあります。特にラミネート加工した紙を資源ごみとして出してしまうと、再生紙工程を妨げるため回収拒否となります。素材や加工の有無を確認してから分別しましょう。
正しい分別方法を確認する手順
まずは自治体の公式ごみ分別表やウェブ検索で品目を確認します。次に、サイズ・重量を測り、小型家電リサイクル対象か粗大ごみかを判断します。迷った場合は直接問い合わせるのが確実です。
【東京都】自治体ごとのラミネーター・ラミネートの分別ルール
東京都内では、同じラミネーターやラミネートでも区によってごみ分類や収集方法が異なります。23区全てで統一されたルールはなく、「不燃ごみ」「小型家電リサイクル回収」「粗大ごみ」など扱いが分かれます。処分前に自分の住む区のルールを把握することが重要です。
東京都23区の分類基準
1) ラミネート「済み」の紙(メニュー、掲示物など)
- 燃やすごみ(可燃):紙+フィルムの複合で古紙資源にできないため。江戸川区は「ラミネート加工紙=燃やすごみ」と明記。渋谷区も「ラミネート加工された紙は可燃ごみ」。
2) 未使用のラミネート用フィルム(パウチ)
- 区によって扱いが分かれます。**港区は“その他のプラスチック(ラップ等)=資源プラスチック”**として回収対象の例。汚れ・混材がある場合は可燃へ。迷ったら区の分別辞典で「プラスチック製品」を検索。港区公式サイト
3) ラミネーター本体(家庭用/小型オフィス用)
- **最長辺30cm超=粗大ごみ(要申込み・有料処理券)**が原則。新宿区の分別辞典も「一辺30cm超は粗大ごみ」と明記。新宿区役所
- **30cm未満=不燃(小型家電)**扱いの区あり(港区ガイドに「30cm未満の小型家電製品」が不燃ごみ側に記載)。
- 小型家電リサイクルの拠点回収BOXは“携帯電話など9品目”中心で、ラミネーターは対象外が通常。
区ごとの出し方や収集日の違い(代表例)
区名 | ラミネート加工紙 | ラミネーター本体 | 収集・申込みの要点 |
---|---|---|---|
江戸川区 | 燃やすごみと明記(古紙不可) | 一辺30cm超は粗大ごみ(要予約) | 粗大はWeb/電話申込み。持込もあり。江戸川区公式サイト |
渋谷区 | 可燃ごみ(公式FAQ) | 30cm超は粗大ごみ/小型は区基準で不燃 | 品目別分別一覧ページから検索。 |
港区 | ルール上は「資源プラ」に該当するプラ製品もあり(未使用フィルムは要判断) | 30cm未満=不燃/30cm超=粗大 | 不燃・資源は朝8時まで、粗大は処理券貼付。 |
世田谷区 | 可燃/不燃の区分や出し方は公式ページとチャットボットで即確認 | 粗大処理券で申込み。持込は収集の約半額 | 分別ページ・アプリ「さんあ~る」、収集は朝8時まで。 |
新宿区 | 100%プラ製品は資源プラ、その他は可燃/不燃(サイズで粗大) | 30cm超=粗大(小型家電は材質別で不燃系) | 粗大料金表・分別辞典を公開。 |
※区により「資源プラで“製品プラスチック”を受けるか」が違います。最終判断は現住所の分別辞典で確認してください。新宿区役所
不明な場合の確認方法
- 区の分別辞典/分別ページで検索
- キーワード例:「ラミネート」「ラミネート加工紙」「ラミネーター」「プラスチック製品」。
- 新宿区の分別辞典や江戸川区の50音品目表が分かりやすいです。
- 小型家電リサイクルの対象可否を確認
- 港区の「回収対象9品目」はボックス投入対象が限定。機器本体は原則、不燃または粗大で。
- 収集日・排出時刻の確認
- 多くの区で当日朝8時までに排出(例:世田谷区)。
- 粗大ごみ申込み・問い合わせ
- 23区共通 粗大ごみ受付センター:03-5296-7000(月〜土 8:00–19:00)。文京区の案内でも周知。新宿区は区独自の受付番号(03-5304-8080)。
ラミネーター本体は買取可能?買取相場と売る方法を紹介!
ラミネーターは買取可です。家庭用A4/A3の数百〜数千円、業務用ロール機は数万円の査定がつく例があります。買取店へ一括見積もり・宅配買取・店頭(ハードオフ等)・フリマの4ルートが現実的です。買取価格比較サイトのヒカカク!ハードオフ宅配買取
買取対象となるラミネーターの条件
- 動作品・主要機能が正常(加熱・温度安定、ローラー送り、リリース/リバース作動)。
- 年式の目安:量販店系は製造後5年程度を基準にすることが多く、状態次第で7年程度まで可とする例あり。
- サイズ・グレード:A4/A3の家庭・事務用、大判ロール機は高評価。
- 付属品:電源コード/取説/付属トレイ・クリーニングシート・未使用フィルムが揃うと加点。
- 外観・使用環境:ベタつき(糊)・ヤニ臭・ベルト割れが少ないほど有利。
中古市場の相場感(目安)
クラス | 例 | フリマ実勢(売価) | 店頭/宅配の買取例(上限) |
---|---|---|---|
家庭用A4/A3 | アイリス/ナカバヤシ/アスカ等 | 1,700〜4,500円で多数出品・成約例あり | 〜1,750〜3,000円クラスの提示例あり |
事務用A3・高機能 | Fellowes/GBC等 | 出品〜5,000円級の例 | 機種により変動 |
業務用ロール(ワイド) | GBC X-TREME 54W 等 | — | 1万〜8万円と事例幅大 |
出典:メルカリの検索結果(実勢の目安)、型番別の買取提示例(KaitoriNet/もりもり買取)、ワイド機の過去買取実績(Kaitori-champ)。
相場は状態・付属品・時期で変動します。上記は参考帯です。
売り方(依頼フロー)と必要準備
1) 専門/総合リユース店の宅配買取
- 仮査定(WEB/LINEで型番・状態・写真)
- 無料梱包キット or 着払いで発送
- 本査定→金額同意→振込(手数料・送料0円表記のサービスが一般的)
2) 店頭買取(ハードオフ等)
- その場査定→現金払い。量が多い場合はオファー買取/出張も可。
3) 一括査定サイトで相見積り
- 複数社の上限提示を比較→高値の業者へ発送。
4) フリマ/オークション
- 取引額は上振れしやすいが、発送・動作トラブル対応の手間が増える。相場確認は検索一覧が早い。メルカリ
準備物:身分証、型番/購入時期、動作動画(通電〜ラミネート通紙)、付属品一式、清掃済み本体。
高く売るためのポイント
相見積り:家庭用は買取差が小さいのでスピード重視で総合店へ、業務用ロール機は専門店へ投げると上振れ期待。オフィスの不用品買取CHAMP
ローラーの糊落とし:クリーニングシートor無水エタノールを柔らか布に含ませ、通電オフ&冷却後に拭き取り。ベタつき・波打ちは減額要因。
通紙テストを“1枚”同梱:A4 100μなど仕上がりサンプルを入れると動作品アピールに。
付属/消耗品を足す:未開封フィルム、取説、元箱。写真1枚目は型番&天面の綺麗さを強調。
年式とグレードを明記:A3対応・リバース・可変温度など上位機能は評価が乗りやすい。
ラミネート加工した紙やフィルムの処分方法
ラミネート加工された紙やフィルムは、素材が複合的に組み合わさっているため、通常の紙ごみやプラスチックごみとしては処分できません。自治体の多くはこれを「燃やせないごみ」として扱いますが、状況によっては事前の分離作業が有効な場合もあります。
紙とフィルムを分離できる場合の処理
一部のラミネートは、熱やカッターでフィルムを剥がすことで紙と分離できます。分離できた紙は資源ごみとしてリサイクル可能で、フィルム部分は不燃ごみとして処理します。ただし、この作業は時間がかかり、カッター使用時は手を切らないよう注意が必要です。
分離できない場合の廃棄方法
分離が難しいラミネート加工紙は、そのまま燃やせないごみとして処分します。特に厚手のフィルムや長期保存用のラミネートは強固に接着されているため、無理に剥がすとケガや破損の危険があります。袋に入れ、他の不燃ごみと一緒に出すのが安全です。
リサイクルが難しい理由
ラミネート加工品は異なる素材(紙とプラスチック)が密着しており、再生工程で分離できないことが多いため、リサイクルが困難です。製紙工場では混入すると紙質を低下させる原因になるため、資源ごみとしては回収されません。このため、適切な分別と廃棄が不可欠です。
無料または低コストで処分する方法
ラミネーターやラミネートフィルムは、必ずしも処分費用をかける必要はありません。自治体や店舗、地域コミュニティのサービスを活用すれば、無料または低コストで手放すことが可能です。以下では、代表的な方法を具体的に紹介します。
無料回収サービスやリサイクルの活用
家電量販店やホームセンターでは、小型家電リサイクル法に基づいてラミネーターを無料回収する場合があります。また、一部の自治体では公共施設に小型家電回収ボックスを設置しており、簡単に処分できます。フィルムは対象外のことが多いので注意が必要です。
フリマアプリや掲示板での譲渡
動作品や未使用のフィルムは、メルカリやジモティーなどのフリマアプリで譲渡・販売が可能です。送料がかからない手渡し取引を選べばコストを抑えられます。特に学校や事務所などで使いたい人には需要があります。
不用品回収イベントの利用
自治体や地域団体が開催する不用品回収イベントでは、ラミネーターや事務用品を無料で引き取ってくれることがあります。事前申込みが必要な場合が多いため、広報誌や自治体ホームページで日程と条件を確認しましょう。
まとめ
ラミネーターやラミネートフィルムの捨て方は、自治体の分別ルールやサイズ・状態によって大きく異なります。本体は多くの場合、不燃ごみや小型家電リサイクルの対象となり、30cmを超える場合や重量がある場合は粗大ごみ扱いになることもあります。一方、ラミネートフィルムや加工済みの紙は、紙とプラスチックが密着しているためリサイクルが難しく、燃やせないごみとして処理されるのが一般的です。
誤った分別は回収拒否や追加費用の原因となるため、処分前に必ず自治体の公式サイトや分別表で確認しましょう。まだ使える本体や未使用のフィルムは、買取やフリマアプリ、無料回収サービスを活用すれば費用をかけずに手放せます。特に小型家電リサイクルや地域の回収イベントは、手間も費用も抑えられるおすすめの方法です。
不要になったラミネーターやラミネート製品を正しく処分することで、環境への負担を減らし、再利用のチャンスを広げられます。今日からでも自治体ルールの確認や回収先探しを始め、安心・安全な処分を心がけましょう。
コメント